新しい視点での食育

“現代を生きる私たちには
現代に合ったカタチであること”


📍茂原市立東部小学校の
家庭学級に呼んでいただき
食育セミナーを担当させて
いただいきました😌

ダイエット/体質改善サポートを通して
人の食生活や、心と体の健康問題と
毎日深く関わり続けたこの4年間。

私だから伝えられることが
あるのかな。なんて
恐縮ながら思っています。


変化が目まぐるしい世の中😵‍💫

忙しすぎるライフスタイルも
不自然なもので溢れ返った食品も
PRで賑わってるSNSの商品紹介も

10年前と比べても
劇的に変化している気がします。

心と体が健康でいることや
食の安全性を保つことが
とっても難しい時代に
突入してきましたよね🌏


食べたいものは何でも手に入るけど
何を食べたら健康になるのか
分からず混乱している時代。

だからこそ
『何を食べるかより、どう食べるか』

食べたものは
体の一部になるように。

いらないものは
外に出せるように。

子どもも大人も
消化力が必要だと感じています🔥


子ども時代の
『栄養バランスの偏り』より

自由が広がる大人になってからの
『食の選択』『食への態度』のほうが
健康に影響してくるということ。


だから好き嫌いや偏食を
なくさせる努力より

食べるって楽しい👧🏻👦🏻✨を
感じさせてあげる食の環境を
つくってほしいと思います。

食事は燃料補給ではなく
楽しく美味しくいただくもの🍚

消化力を高めて
五感を使って食事をする🤲🏻

栄養の話や献立作成のコツなんかより
ずっと大切なこと✨

食への意識が少しでも
変わってくれていたら嬉しいです。


この写真は私の好きな画家
石田徹也さんの作品集の表紙🖼️

題名は
「燃料補給のような食事」
⁡1996年

ロボットが燃料補給をするように
食事を流し込み続けられる
現代人を描いたこの作品⛽️

私はこの絵に出会ったときに
食への向き合い方を
考えさせられました。

皆さんはこの絵から
何を感じますか?

まずは
私たち大人が変わらないと
子ども達は変われない。

子どもにアレコレ伝える前に
私たち大人が実践して
健康になっていくこと。

これが一番の
食育だと感じています🤍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です